数名の生徒さんが、アロマアドバイザーコースのレッスンを終え、模擬試験、本試験へと進んでいます。
資格を取得したあとのご相談も多くいただくようになりました。
HANAROMAで学ばれている生徒さんは、ご自身ですでにサロンをされている方もいて、そのサロンでアロマを取り入れる方法や新メニューの構築、金額設定などの具体的な相談をいただくこともありますし、、、
好きなことを仕事にしたい!ということでアロマを学び、これからアロマを仕事にしていきたい!という方もいらっしゃいます。
その人たちの多くが全くの0(ゼロ)からのスタート!
もちろん自分で仕事を始めるというのも初めてで、何から始めたら良いのかわからない、、、という悩みを抱えて、立ち止まってしまっている。
アロマを仕事にしたい!好きなことを仕事にしたい!とワクワクした気持ちで一生懸命勉強して資格を取ったはずなのに、動けずにいる。
実は、そういうひと、結構多いんです。
すでにサロンなどを経営されている人よりも、ゼロからスタートの人は事を起こすことにエネルギーが必要となります。
未経験な分野を一人で開拓するのは、ほんとーに大変です。
なので、これからスタートしょうと思っている方が少しでもスムーズに事が運ぶように、わたしのしてきたことを数回にわけてシェアして行きたいと思います。
わたし自身、畑違いの職業からこのアロマテラピーの世界へ入りました。
右も左もわからない、何もわからない中、手探りで進んできた感じです。
同業の知り合いが一人もいなかったので、相談するひとも、悩みを聞いてくれるももちろんいない
そんなわたしが何をしてきたのか、、、
少しでも拾えるところがあれば、参考にしていただけると嬉しいです。
まずわたしが最初にしたのは、ネットで情報収集することでした。
とにかく何からしたら良いのかすらもわからなかったので、他の人はどんなことをしているのか?を調べまくってましたね。
その中から自分ができそうなことは全て真似してやりましたね。
はい!パクリです^^
トリートメントのメニューから講座の内容だけではなく、ブログの書き方、プロフィールの書き方、SNSの発信の仕方などなど。
こんなセラピストになりたいな~と思える人を見つけては、そのひとのブログを読み漁っていたし、Facebookをフォローしてはその人の行動をチェックしていました 。ストーカーみたいですね 笑。
何をして良いかわからないときは、まず「こんなひとになりたいなー」と思えるモデリングしたい人を見つける。
そして、そのひとがしていることを真似する。
モデリングするひとがいないひとは、まずはモデリング探しから、、、
まずは、そこから始めてみて下さいね。
モデリングしたい人が見つかったら、そのひとの真似をする、、、ですね。
でも、この真似るのもただ真似すれば良いわけではないので、、、
次回は、「ただパクれば良いわけじゃない!モデリングする方法」についてシェアしたいと思いますので。
次のブログもお楽しみに♡
HANAROMA information
募集中の講座のご案内
✔ アロマアドバイザーコース|2022年1月生 お申し込み受付中
営業時間:10:30~19:00(最終受付)
定休日:毎週月曜

HANAROMAは糸満市糸満にあり、
メディカル系のアロマを学ぶことができる
”NARD JAPAN認定アロマスクール”となっています。
サンエーしおざきシティよりお車で3分ほどの場所にあります。
住所 : 沖縄県糸満市糸満1487
駐車場は店舗前に3台ご用意しています。
サロン前の駐車場の、空いてる場所にお停め下さい。
HANAROMA へのご予約・お問い合わせはお好きな方法でどうぞ

(スマホの方は↑電話番号をクリックですぐに電話をかけられます)

Facebookからメッセージを送る(←このボタンをクリックで、すぐにメッセンジャーが開いて連絡ができます。)
*24時間受付中。営業中はお返事できないことが多いです。お急ぎの方はお電話でご連絡ください。

Instagramでつながる
LINE@でつながってくれた方には≪アロマクラフトを楽しむための簡単レシピ≫をプレゼントしています^^





ID検索される方はLINEの友達追加で、LINE@ID [ @mxs2269z ] をコピーして検索してください。