百聞は一見に如かず
アイキャッチ画像、何を写した写真なのかわかりますか?
お魚やお肉などのトレーに精油を垂らした写真です。
泡を立てながら一瞬でトレーが溶けて、穴が開いてしまいました。
精油の原液塗布、飲用をお勧めしないのは、これを見たらわかるのではないでしょうか?
これまでもレッスンや講座などで、言葉で伝えてきましたが、見てもらうのが一番かと思い、精油を垂らすと溶けるものを探しておりました(笑)
精油はプラスチックなどを溶かすのですが、一瞬で溶かすとかではなく、じわじわと時間をかけて溶けていく感じ。
講座などで見てもらうには、一瞬で溶けてくれなきゃ困る(わたしが・・・)
じわじわだと講座が終わってしまう(-_-メ)
ビニールや発泡スチロールとかも試してみましたが、最近のものは性能がよろしいようで、溶けるまでに時間がかかる。
友人のお魚とかのトレーは~?のアドバイスで、トレーに垂らしてみたら・・・
はい!一瞬で溶けましたわ。
これでアロマの危険性のひとつを簡単にお伝えすることができます。ほっ♡
お水にアロマを垂らして飲用するひともいますが、これを見ても飲用したいと思うのかしら?
油は水に溶けません。それは知ってますよね?
ということは、水に入れても全然薄まってはいないのですよ。
原液のまま、体内に入っている・・・ということですね。
あなたの身体の中で、あのトレーのようなことが起きている・・・かもしれません。
油が水に溶けにくいことも、みんな知っているはずなのに、忘れちゃってるひとも多いようで。
講座でお話をすると”あ~そうだったな~”という顔をします。
≪精油の特徴を知って使うこと≫
これってアロマテラピーの基本です。
アロマを取り入れるなら、まずは基本をしっかり学ぶことが大切です。
アロマを伝える立場の方は、基本的なことは講座の中でしっかりと伝えて欲しいな~と思います。
講座の大小に関わらず、アロマ歴など関係なく、、、
なぜ、わたしが溶けるものを探していたかと言いますと、今月末からとある市の市民講座でアロマの講座を開講するからなのです。
かなり久しぶりの受講生20名の講座です。
言葉で伝えるより、アロマは体感してなんぼ・・・ですからね。
基本的なことも目で見てもらう方が理解が早いかなーと、いろいろと収集中でございます。
楽しくアロマを学んでもらうにはどうしたら良いのか、そんなことを考えるのも楽しい時間でございます。
資料作成は苦痛ですが、受講生のみなさんに喜んでもらえるようにがんばります。
アロマを自信をもって使いこなせるようになりたい、アロマを基礎からしっかり学びたい方は、NARD JAPAN認定 アロマアドバイザーコースがおすすめです。
営業時間:10:30~19:00(最終受付)
定休日:毎週月曜

HANAROMAは糸満市糸満にあり、
メディカル系のアロマを学ぶことができる
”NARD JAPAN認定アロマスクール”となっています。
サンエーしおざきシティよりお車で3分ほどの場所にあります。
住所 : 沖縄県糸満市糸満1487
駐車場は店舗前に3台ご用意しています。
サロン前の駐車場の、空いてる場所にお停め下さい。

HANAROMA へのご予約・お問い合わせはお好きな方法でどうぞ

(スマホの方は↑電話番号をクリックですぐに電話をかけられます)

Facebookからメッセージを送る(←このボタンをクリックで、すぐにメッセンジャーが開いて連絡ができます。)
*24時間受付中。営業中はお返事できないことが多いです。お急ぎの方はお電話でご連絡ください。

Instagramでつながる
LINE@でつながってくれた方には≪アロマクラフトを楽しむための簡単レシピ≫をプレゼントしています^^





ID検索される方はLINEの友達追加で、LINE@ID [ @mxs2269z ] をコピーして検索してください。
この記事へのコメントはありません。